Q&A

地域子どものくらし保健室

よくある質問

何歳まで相談に乗ってもらえるのですか?

病気のある20歳以下のお子さんとご家族がメインですが、20歳を超えていてもまずはお気軽にご連絡ください。

相談料はかかりますか?

定期相談場所や県内の各基幹病院等で行っている出張相談、イベントでの対面相談、Zoomなどのオンライン、LINEのチャット、移動相談カーによる訪問など、全て「無料」です。

専門家の方が来てもらえるのですか?

自立支援員、社会福祉士や相談支援専門員、介護福祉士、保育士などのスタッフがいます。ご連絡いただいた内容に応じて対応させていただいております。

どんな相談に乗ってもらえますか?

お困りごとはなんでもお話しください。「こんなこと相談しても大丈夫?」と思うような小さなことでも大丈夫です。

1回の相談時間はどれくらいですか?

30分~1時間程度です。

子どもの病気や障害の種類は限定されていますか?

基本的に病気のあるお子さんとそのご家族になります。まずはご連絡ください。

子どもは連れて行った方がいいのですか?

可能であればご一緒にお越しください。お話の内容によって、保護者さんのみでの相談も可能ですが、その際は別途お子さんにお会いする時間をいただいています。

相談する時にこちらで用意しておくものはありますか?

こちらから特にお願いしているものはありません。ご相談内容によっては、検査結果など後日情報共有していただくこともございます。

松山市以外でも来てもらえますか?

愛媛県全域にお伺いします。

学校や進路の相談にも乗ってもらえますか?

はい。入園、入学、卒業後のことなど、子どもさんの成長に合わせてご相談をお受けしています。

ご質問等はこちら

「地域子どものくらし保健室」について何かご不明な点がございましたら、お電話、もしくはこちらのメールフォームよりお問い合わせください。入力いただいたメールアドレスにお返事いたします。少々お時間をいただきますのでご了承ください。