理事・役員紹介

理事長ごあいさつ

特定非営利活動法人ラ・ファミリエは、平成14年に、難病をもつ子供たちとそのご家族を支援することを目的として設立されました。
小児期の疾患を乗り越えて子どもたちが成長・発達し、社会的に自立できるようになることは、小児保健・小児医療をはじめ、子どもに携わるみんなの願いのひとつです。しかし、そこには乗り越えていかないといけない多くのハードルがあり、生活上の不安や困難、精神的・経済的苦痛など、実際にはそれぞれ個々にあった支援が必要です。

私たちラ・ファミリエのメンバーは、医療者はもちろん、患者会、自立支援員、相談支援専門員、社会福祉士、行政書士、行政、支援企業など多くの職種の方々によって構成されているところが大きな特徴で、多方面からの考えを持ち寄り、広い視野で実際に必要な支援を可能しています。
目指す方向性としては、ラ・ファミリエにご相談いただければみんなで相談して協力し、知恵や社会資源を持ち寄り、解決できるようにしていきたいと思っています。
子どもたちの笑顔が増えるように、携わるみんなの笑顔が増えていくように真摯に取り組んでまいる所存ですので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

ラ・ファミリエ 理事長
愛媛大学大学院医学系研究科 小児・思春期 療育学講座 教授

檜垣 高史(ひがき たかし)

理事長経歴

  • 経歴

    ・昭和63年 愛媛大学医学部卒業、愛媛大学医学部小児科へ入局

    ・平成2年 愛媛県立中央病院 周産期センター・小児科

    ・平成6年~平成7年 東京女子医科大学心臓血圧研究所 循環器小児科

    ・平成27年 愛媛大学大学院医学系研究科 地域小児・周産期学講座 教授

    ・令和3年 愛媛大学 移行期・成人先天性心疾患センター センター長(併任)

    ・令和7年 愛媛大学大学院医学系研究科 小児・思春期 療育学講座(小児科・小児循環器) 教授、愛媛大学 移行期・成人先天性心疾患センター センター長(令和3年~併任)

  • 科学研究(研究代表者)

    ・厚生労働科学研究費補助金
    (平成28-29年度、平成30-令和2年度、令和3-5年度、令和6-8年度)
    小児慢性特定疾病児童等の自立支援に資する研究(檜垣班)

    ・日本医療研究開発機構 成育疾患克服等総合研究事業(令和4-6年度)
    学童・思春期のプレコンセプションケアを促進するデジタルツールの研究開発

  • ・JPIC(日本 Pediatric Interventional Cardiology)学会賞 井埜賞 2010

    ・第46回 日本小児循環器学会 最優秀賞 2010

    ・モンゴル国 北極星勲章 受勲 2012、名誉勲章 受勲 2009、2013

    ・日本国外務大臣表彰 NPO "HEART SAVING PROJECT" 2013

    ・名誉勲章 受勲 2009、2013

    ・第54回 南海放送賞(認定 NPO 法人 ラ・ファミリエ) 2021

    ・優秀専門臨床医 2023-2025 (Doctor of Doctor)

理事紹介

       
理事長 檜垣 高史 愛媛大学大学院医学系研究科 地域小児・周産期学講座 教授
副理事長 石田 也寸志 愛媛県立医療技術大学 保健科学部臨床検査学科 特命教授
塩見 光恵愛媛県心臓病の子どもを守る会 事務局
理事 赤羽 栄子 松山赤十字病院 小児病棟 看護師長
岩井 正一 愛媛県重症心身障害児(者)を守る会 会長
大藤 佳子 ゆりかごファミリークリニック 院長
樫木 暢子 愛媛大学大学院教育学研究科 教授
河上 早苗 松山赤十字病院 小児科部長
越野 敦子 愛媛大学医学部附属病院 小児総合医療センター 看護師長
髙岡 美紀 愛媛大学医学部附属病院 小児病棟 看護師長
竹之内 陽子 愛媛県立中央病院 小児病棟看護長
永井 功造 愛媛県立中央病院 小児科部長
西 朋子 ラ・ファミリエ ディレクター
西田 ありさ 愛媛県立中央病院 新生児内科看護長
西村 幸 日本訪問看護財団 松山相談支援センター 管理者 相談支援専門員
濱田 淳平 愛媛大学大学院医学系研究科 小児科学(内分泌) 准教授 医局長
堀川 恵利子 重症心身障害児多機能型事業所コーラル 管理者
桝田 夏代 愛媛大学医学部附属病院 NICU・GCU 看護師長
眞鍋 明 株式会社マルブン 代表取締役会長
薬師神 裕子 愛媛大学大学院医学系研究科 看護学専攻 教授
山本 英一 愛媛県立中央病院 小児医療センター長
監事 佐野 透 こころざし行政書士事務所
黒河 千春西条市児童クラブ
顧問 石井 榮一 愛媛大学医学部小児科 名誉教授