小児慢性特定疾病児童等自立支援事業は、愛媛県・松山市より受託しています。
(089)916-6035
この度の新型コロナウイルス感染症に罹患された方とご家族・関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
また、医療機関や行政機関の方々など、感染拡大防止に日々ご尽力されている皆様に深く感謝申し上げます。
新型コロナウイルスの愛媛県内における感染拡大に伴い、ジョブサロンや病院での対面の相談を、当面の間自粛しております。また、ジョブサロンは、当面土曜日は休業させていただきます。
メールや電話(平日10:00~17:00)での相談は継続しておりますので、お困りごとがございましたら、メール、電話にてご相談ください。なお、スタッフの勤務時間見直しにより、対応が遅れる場合がございます。
また、当分の間ファミリーハウスあいの運営を休止させていただきます。
皆さまには、ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
対面相談、ファミリーハウスあい運営の再開につきましては、改めてFB、HP等でお知らせいたします。
スタッフ一同、日々感染予防に努めております。
一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
難聴・心臓病を抱える娘。
もうすぐ2歳を迎えますが、まだ歩行が難しく
その分、椅子を使ってガンガンいろんな場所に登るようになって来ました。
私たち夫婦は自宅を事務所にして仕事をしていますが・・・
これが、まぁ大変です。
目を離すとPCを叩いたり、資料をバラバラにしたり。
そして本人も、きっとお家の中だけでの生活が暇なんでしょうね。
これまで何度か、いろんな機関に保育園の相談をし「発達支援センター」を勧められてきました。
この子の条件に合うセンターは基本的に親子通園。
我が家の場合、私がメインで仕事をしているため
夫が通園することになります。
一度見学にもお邪魔したのですが、お弁当を持参して、ママたちと一緒におしゃべりしながらの通園。
夫に任せるのは、正直・・・・気が引けました。
ところが、
相談に乗ってくださったY先生、
私たちの仕事内容や性格(笑)、長男が小学生になるなどの背景を知った上で
「お兄ちゃんと同じ地域の保育園に行くのもアリだと思います。むしろその方がいいと思いますよ。小さい頃だけでも。」とアドバイスをくださり・・・
私たちもすっかりその気に。
でも、すんなり入園するわけではなく
視聴覚福祉センター・愛媛大学附属病院・保育園・松山市・発達支援事業所と連携を取りながら
「地域の保育園に通うのが、本当に娘にとってベストなのか?」を検討。
何度も何度も面談を繰り返しました。
色々お話をしていくうちに、
私たちも何がベストなのかが分からなくなります。
「地域の保育園に入れたい」というのは、親のワガママなのか!?と思ったり
本当は、私が仕事をセーブして親子通園してあげるべきなのかな?と思ったり。
日々葛藤です・・・。
誰かに強い言葉でどこかを進められたら、そちらになびいてしまいそうな勢い・・・(笑)
そんな時に、ずっとそばで支えてくれたのが、「地域子どものくらし保健室」です。
専門機関は、その専門分野からの視点でアドバイスをくれます。
それもとてもありがたいのですが、それぞれの答えが違ったりします。
(それは当然なんですけどね!)
「地域子どものくらし保健室」は各施設と連携を取りつつも、
フラットな立場で寄り添ってくださるので、とてもありがたいんです。
「娘ちゃんのことももちろん大事なんだけど、春菜ちゃんはどうしたい?」と、
親の立場に立って物事を考えてくれます。
私の仕事の状況も分かってくださっているので、本当にありがたい。
がっつり甘えさせてもらっています。
この日も、児童発達支援事業所の相談支援専門員さんとの面談に相談カーで駆けつけ、立会いをしてくださいました。
私の希望に耳を傾け、かつ娘のことも考えてくれ、
話は「地域の保育園に預けてみましょう」ということに。
松山市の許可を待って、地域の保育園に入園することとなりました。
保育園がはじまってからも、
各施設が連携し、娘を見守ってくださるとのこと。
頼もしいです!
みなさんに守ってもらいながら成長していく娘と私たち家族。
とても幸せだなぁと感じました。
こんにちわ。
地域子どものくらし保健室の利用者・大木と申します。
これから、利用者目線で地域子どものくらし保健室の活動について書かせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
今回は、25-25号をおうちに呼ぶことについて書かせていただきます♪
地域子どものくらし保健室は、よろず相談所。
病気の子どもや家族に限らず利用することができます。
病気を抱えている場合、
医療機関や地方自治体などのサポートである程度レールを敷いてもらっている部分も大きいと思うのですが、
病名がついていなくて、どこに相談すればいいか分からない・・・
そんな家族のサポートにも入ってくれます。
要するに・・・子どものことで悩んだら、なんでもOK!
どこに相談すればいいか分からない人に、ぜひご利用いただきたいです。
・・・というわけで、早速我が家に25-25号を呼んでみました。
呼び方は簡単!
電話をするだけです(笑)
089-916-6035(ラ・ファミリエ)
すると、こんなに楽しいスタッフがやってきてくれます。
我が家の場合、娘が聴覚障害、心臓疾患を持っており、
今後の保育園や療育について不安があったので、
その相談をさせていただきました。
スタッフさんは、めっちゃ手慣れているので
あっという間に娘を手懐けてしまいました(笑)。
最近の発達のこと、
医療機関から言われたこと、
お仕事のこと。
色々上手にヒアリングしてくれるので、
ついついたくさん喋ってしまいます。
娘は発達がゆっくりで、1才9ヵ月にしてまだ自分で立つことができません。
そのことを相談すると、
体を触って「足の力が弱いのかもね!先生に言っといてあげるよ。」と、すぐにかかりつけのドクターに伝えてくれました。
(後日、病院に行った際、ドクターが足を重点的に見てくださって、診察がスムーズでした!)
うちの娘は、たくさんの医療機関に関わっています。
・病院2つ
・視聴覚福祉センター
・療育センター
・発達支援事業所
たくさんありすぎて、「この相談、どこにすればいいの?」というケースも多々あります。
もちろん、それぞれの機関でしっかり話は聞いてくれるのですが、
フラットに話を聞いて欲しいとき、
どこに相談をすればいいか分からないとき・・・
そんな時に、地域子どものくらし保健室に相談するのが一番かもしれません。
さまざまな機関と、連携をしていて
たくさんの事例も知っている、地域子どものくらし保健室。
適切な判断をしてくれて、次に繋いでくれます。
何より、スタッフのみなさんのあたたかさが伝わってきて、
話しやすいのです。
「あたたかさ」だけではなく、「楽しさ」があるのも地域子どものくらし保健室の特長だと、私は考えています。
・大らかな気持ちでみてくれる。
・深刻になりすぎない。
って、大切なことだと思います。
たくさん笑って、しゃべっていると
「何があっても大丈夫!」
そう思えるようになってきます。
ちょっとしたことでも構いません。
子どものことでモヤモヤしたら、一度相談してみませんか?
心がきっと軽くなりますよ!
地域子どもの暮らし保健室は、イベント出店もしています。
まずはお茶を飲みに来てみませんか?
イベント時の相談も受け付けています。
詳細はこちら↓
http://npo-lafamille.com/hoken/sys/?pagename=schedules
©Copyright 2017 All Rights Reserved : NPO Lafamille / Web Direction & Design : Manabinomori